朝日選書 ; 1043
水と清潔
風呂・トイレ・水道の比較文化史
朝日新聞出版
出版年月日
2024/08/25
ISBN
9784022631343
|
要旨
インド・ヒンドゥー教徒たちは汚穢あふれる聖なるガンジス川で沐浴し、イスラム教徒たちは水で浄めた身でなければモスクへ入ることを許されない。十字軍時代のキリスト教聖職者たちは、ローマ風呂での乱れた風俗を嫌い、イスラム教への対抗のため、身体を洗わず、糞尿の上に平然と座すことで聖者とあがめられた者もいた。江戸っ子の風呂好きは有名だが、最初に風呂の入浴を始めたのは京の公家たちだった。幕末明治の江戸東京では公衆浴場が大流行したが、陸軍医として清潔を旨としていた鷗外は、自宅に風呂があるものの、金盥にためた湯を使い手拭で身体を拭うのみだった。日本の歴史、世界の文化から、水と人、清潔の概念の諸相を照らし、その関係の変遷をたどる。
目次
|
所蔵区分 | 所蔵中 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,シリーズ名 | 水と清潔 風呂・トイレ・水道の比較文化史 朝日選書 ; 1043 |
著者名 | 福田眞人著 |
ISBN | 9784022631343 |
注記 | 主な参考文献: p267-272 |
出 版 地 | 東京 |
出 版 者 | 朝日新聞出版 |
出版年月日 | 2024/08/25 |
ペ ー ジ | 272p : 挿図, 肖像, 地図 |
サ イ ズ | 19cm |
分類記号 | 498.02 |
著者記号 | F47 |
保管場所 | 大学図書館 |
配架場所 | 地下/一般図書架 |
件名 | 衛生 -- 歴史 沐浴 -- 歴史 便所 -- 歴史 水道 -- 歴史 |