所蔵一覧

概要

朝日選書 ; 1043
水と清潔
風呂・トイレ・水道の比較文化史
福田眞人著
朝日新聞出版
出版年月日
2024/08/25
ISBN
9784022631343

利用状況

予約はありません

要旨・目次

要旨
インド・ヒンドゥー教徒たちは汚穢あふれる聖なるガンジス川で沐浴し、イスラム教徒たちは水で浄めた身でなければモスクへ入ることを許されない。十字軍時代のキリスト教聖職者たちは、ローマ風呂での乱れた風俗を嫌い、イスラム教への対抗のため、身体を洗わず、糞尿の上に平然と座すことで聖者とあがめられた者もいた。江戸っ子の風呂好きは有名だが、最初に風呂の入浴を始めたのは京の公家たちだった。幕末明治の江戸東京では公衆浴場が大流行したが、陸軍医として清潔を旨としていた鷗外は、自宅に風呂があるものの、金盥にためた湯を使い手拭で身体を拭うのみだった。日本の歴史、世界の文化から、水と人、清潔の概念の諸相を照らし、その関係の変遷をたどる。
目次
  • 序章 豊富な水と不足する水―すべての根源、インドの場合
  • 第1章 水事情のいま
  • 第2章 水と「清潔」という概念
  • 第3章 水と衛生行政―英国の場合
  • 第4章 江戸の水、明治の水
  • 第5章 水の効能―水治療・温泉・海水浴
  • 第6章 鷗外の手拭、北里の大風呂―清潔と近代
  • 終章 変化とは―水の不足と世界の国々
著者紹介
福田 眞人
京都市出身、名古屋大学名誉教授。学術博士。京都大学工学部卒、東京大学大学院(比較文学比較文化)修了。オックスフォード大学医学史研究所、ハーヴァード大学科学史学科客員研究員、デリー大学客員教授、日本学術振興会システム研究センター主任研究員、名古屋外国語大学教授などを経て東華大学(上海)客員教授。専門は比較文化、医学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日外アソシエーツ「BOOKデータASPサービス」より

詳細

所蔵区分
所蔵中
和洋区分
和書
書名,巻次,シリーズ名 水と清潔 風呂・トイレ・水道の比較文化史 朝日選書 ; 1043
著者名 福田眞人著
ISBN 9784022631343
注記 主な参考文献: p267-272
出 版 地 東京
出 版 者 朝日新聞出版
出版年月日 2024/08/25
ペ ー ジ 272p : 挿図, 肖像, 地図
サ イ ズ 19cm
分類記号
498.02
著者記号 F47
保管場所
大学図書館
配架場所
地下/一般図書架
件名 衛生 -- 歴史 沐浴 -- 歴史 便所 -- 歴史 水道 -- 歴史

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    ラベル
    • 分類記号498.02
    • 著者記号F47
    • 副本記号
    登録番号

    205390

    分類記号
    498.02
    著者記号
    F47
     
    保管場所
    大学図書館
    配架場所
    地下/一般図書架