歌舞伎で日本文化論
伝統的思考法「見立て」「やつし」「もどき」
雄山閣
出版年月日
2024/08/10
ISBN
9784639029922
|
要旨
型から創造する日本文化。江戸時代初期に誕生した歌舞伎が庶民の娯楽として大衆文化の中心を担ったのは、歌舞伎の表現が常に最先端であったためであり、その創作の発想法「見立て」「やつし」「もどき」にこそ日本文化に伝わる秘密があった。
目次
|
所蔵区分 | 所蔵中 |
---|---|
和洋区分 | 和書 |
書名,巻次,シリーズ名 | 歌舞伎で日本文化論 伝統的思考法「見立て」「やつし」「もどき」 |
著者名 | 田口章子著 |
ISBN | 9784639029922 |
出 版 地 | 東京 |
出 版 者 | 雄山閣 |
出版年月日 | 2024/08/10 |
ペ ー ジ | 195p : 挿図 |
サ イ ズ | 19cm |
分類記号 | 774 歌舞伎 |
著者記号 | Ta19 |
保管場所 | 大学図書館 |
配架場所 | 地下/一般図書架 |
件名 | 歌舞伎 歌舞伎 |