所蔵一覧

概要

大正大学綜合佛教研究所研究叢書 ; 第38巻
読んで観て聴く近代日本の仏教文化
森覚 大澤絢子編
法藏館
出版年月日
2024/03/15
ISBN
9784831855848

利用状況

予約はありません

要旨・目次

要旨
新旧のメディアが緩やかに共存した時代、仏教はいかに発信され、いかに受容・共有されたのか。書籍・紙芝居・日本画・オペラ・ツーリズム・落語・講談・浪花節・ラジオなど―メディアを介して、時代や領域を越え、互いに影響を与えながら“聖俗”が入り混じるかたちで日常生活の様々な“場”に現れた、バラエティ豊かな仏教文化の諸相を読み解く。知識人層だけでなく、近代に生きたより多くの人びとが享受したであろう「近代仏教」の姿を把捉する!
目次
  • 1 読む(「悪人」安芸法眼の江戸と明治
  • 説経節の受容と音読・黙読―声と目でよむ『小栗判官』
  • 明治一五年の草双紙『開化地獄論』―啓蒙主義と仏教
  • 露伴文学と仏教―その受容と生成について
  • 岩波文庫に見られる仏教出版文化―三木清と岩波的スクリーニング)
  • 2 観る(最澄絵伝の歴史的展開―大正期から昭和期を中心に
  • 大衆文化としての「日本画」と仏教―狩野芳崖“悲母観音”の事例から
  • 明治後期の仏伝演劇―劇詩と歌劇のなかの釈迦
  • 日蓮の「聖地」身延山へのツーリズム―教養主義、富士身延鉄道、高山樗牛
  • 旅行記からテレビまで―近代仏教とシルクロードの想像)
  • 3 聴く(三遊亭円朝と仏教―日蓮宗と慈善事業
  • 明治期の講談と仏教
  • 近代における日蓮伝と浪花節―雲右衛門と日蓮記
  • 声と音の空海像―近代高野山の金剛流ご詠歌とトーキー
  • 戦前期日本のラジオ放送と仏教―「朝の修養」で培う精神)
著者紹介
森 覚
大正大学綜合佛教研究所 仏教文化におけるメディア研究会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大澤 絢子
大正大学綜合佛教研究所 仏教文化におけるメディア研究会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日外アソシエーツ「BOOKデータASPサービス」より

詳細

所蔵区分
所蔵中
和洋区分
和書
書名,巻次,シリーズ名 読んで観て聴く近代日本の仏教文化 大正大学綜合佛教研究所研究叢書 ; 第38巻
著者名 森覚 大澤絢子編
ISBN 9784831855848
出 版 地 京都
出 版 者 法藏館
出版年月日 2024/03/15
ペ ー ジ iv, 393p : 挿図, 肖像
サ イ ズ 19cm
分類記号
182.1
著者記号 Mo45
保管場所
大学図書館
配架場所
1F/一般図書架
件名 仏教 -- 日本

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    ラベル
    • 分類記号182.1
    • 著者記号Mo45
    • 副本記号
    登録番号

    203940

    分類記号
    182.1
    著者記号
    Mo45
     
    保管場所
    大学図書館
    配架場所
    1F/一般図書架