所蔵一覧

概要

岩波新書 ; 新赤版 1978
読み書きの日本史
八鍬友広著
岩波書店
出版年月日
2023/06/20
ISBN
9784004319788

利用状況

予約はありません

要旨・目次

要旨
私たちが日々実践している文字による言語活動は、長い時をへて形づくられてきたものだ。古代における漢字の受容から、往来物による学びの時代へ。近世の文字文化の多様な展開から、近代学校の成立へ。―世界の事例にも目くばりしながら、識字の社会的意味を広くとらえ、今も揺らぎのなかにあるリテラシーの歩みを描く。
目次
  • 第1章 日本における書き言葉の成立(文字以前
  • 文字の借用 ほか)
  • 第2章 読み書きのための学び(習書木簡にみる文字学び
  • 一文不通の貴族たち ほか)
  • 第3章 往来物の隆盛と終焉(近世社会と往来物
  • 庶民用文章型往来物 ほか)
  • 第4章 寺子屋と読み書き能力の広がり(寺子屋というもの
  • 民衆への読み書き能力の普及 ほか)
  • 第5章 近代学校と読み書き(明治期の識字調査
  • 地域内自署率の分布 ほか)
著者紹介
八鍬 友広
1960年、山形県生まれ。1989年、東北大学大学院教育学研究科単位取得満期退学。博士(教育学)。新潟大学助手などを経て、東北大学大学院教育学研究科教授。専攻、日本教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日外アソシエーツ「BOOKデータASPサービス」より

詳細

所蔵区分
10 所蔵中
和洋区分
和書
書名,巻次,シリーズ名 読み書きの日本史 岩波新書 ; 新赤版 1978
著者名 八鍬友広著
ISBN 9784004319788
注記 主要参考文献: 巻末p1-9
出 版 地 東京
出 版 者 岩波書店
出版年月日 2023/06/20
ペ ー ジ ix, 235, 10p : 挿図
サ イ ズ 18cm
分類記号1
S
著者記号 岩波新書
副本記号 新赤-1978
保管場所
90 大学図書館
配架場所
15 1F/岩波新書・岩波文庫
件名 日本 -- 教育 国語教育 -- 歴史 識字運動 -- 歴史 国語教育 -- 日本 -- 歴史

所蔵一覧

所蔵1 冊
  • 1
    登録番号

    B7767

    分類記号1
    S
    著者記号
    岩波新書
    副本記号
    新赤-1978
    保管場所
    大学図書館
    配架場所
    1F/岩波新書・岩波文庫