所蔵一覧

概要

叢書・ウニベルシタス ; 694
「教育」の社会学理論
象徴統制,「教育 (ペダゴジー)」の言説,アイデンティティ 新装版
バジル・バーンスティン [著] 久冨善之 [ほか] 訳
法政大学出版局
出版年月日
2011/12/12
ISBN
9784588099489

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

要旨・目次

目次
  • 理論、実証研究、応答、そして民主主義―本書の焦点と背景
  • 第1部 “教育”の社会学理論をめざして(“教育”コードとその実践における諸様態
  • “教育”装置
  • 知識の“教育”化―再文脈化過程の探求
  • 三科と4科についての諸考察―知者からの知識の分離)
  • 第2部 理論に照らした実証/実証に照らした理論(コード理論とその実証研究
  • 実証研究と記述の言語)
  • 第3部 批判と応答(社会言語学―個人的見解
  • エドワーズと言語コード論―エドワーズの回答を含む
  • 言説、知識の構造、そして場―恣意的ないくつかの考察
  • コード理論とその位置づけ―ある誤解のケース)
  • 特論(講演記録) 再生産理論とP.ブルデュー―いくつかの論点を考える
著者紹介
バーンスティン,バジル
1924年生まれ。LSE(ロンドン大学経済学院)に学び、1962年博士号を取得。1963年ロンドン大学教育研究院の教育社会学シニア・レクチャラーに就任、1967年同教授、1979年には初代のカール・マンハイム記念講座教授に就任した。その後同研究院の名誉教授、社会における階級関係が、いかに言葉による社会統制の様式や学校教育における伝達・獲得を規定し、また逆にいかに後者が前者の再生産に寄与しているかという問題についての研究で世界的に知られた社会学者。2000年9月24日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久冨 善之
1946年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。教育社会学専攻。一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 裕
1961年生まれ。一橋大学大学院博士課程修了。教育社会学専攻。琉球大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 鎮親
1962年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。教育学専攻。相模女子大学学芸学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小玉 重夫
1960年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。教育学専攻。東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小澤 浩明
1965年生まれ。一橋大学大学院博士課程修了。教育社会学専攻。中京大学現代社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日外アソシエーツ「BOOKデータASPサービス」より

詳細

所蔵区分
10 所蔵中
和洋区分
和書
書名,巻次,シリーズ名 「教育」の社会学理論 象徴統制,「教育 (ペダゴジー)」の言説,アイデンティティ 新装版 叢書・ウニベルシタス ; 694
著者名 バジル・バーンスティン [著] 久冨善之 [ほか] 訳
ISBN 9784588099489
注記 参考文献: 巻末p11-20 原著(London & Bristol : Taylor & Francis, 1996)の全訳 その他の訳者: 長谷川裕, 山崎鎮親, 小玉重夫, 小澤浩明
出 版 地 東京
出 版 者 法政大学出版局
出版年月日 2011/12/12
ペ ー ジ x, 384, 20p
サ イ ズ 20cm
分類記号
371.3
著者記号 B38
副本記号 A
保管場所
34 髙田文子研究室
配架場所
09 各研究室内
件名 教育社会学 教育社会学

所蔵一覧

所蔵1 冊