所蔵一覧

概要

ことばをつくる
言語習得の認知言語学的アプローチ
マイケル・トマセロ著 辻幸夫[ほか]訳
慶應義塾大学出版会
出版年月日
2008/06
ISBN
9784766415339

利用状況

予約はありません

要旨・目次

要旨
比較認知科学や発達心理学における豊富な研究データをもとに、“Usage‐Based Model(用法基盤モデル)”のアプローチから、子どもの言語習得のプロセスを明示する。子どもがどのように言語を習得するのかは、生得的言語モジュールを仮定するのではなく、一般認知能力に支えられた高度な学習によることを実証する認知言語学の最新の研究書。
目次
  • 第1章 用法基盤言語学
  • 第2章 言語の起源
  • 第3章 語彙
  • 第4章 初期の統語構文
  • 第5章 抽象的統語構文
  • 第6章 名詞句構文と節構文
  • 第7章 複文構文とディスコース
  • 第8章 生物学的、文化的、個体発生的プロセス
  • 第9章 言語習得の心理学に向けて
著者紹介
トマセロ,マイケル
ジョージア大学にて博士号を取得(実験心理学)。エモリー大学教授、ヤーキス霊長類研究所を経て、現在ドイツのマックス・プランク進化人類学研究所および同発達比較心理学部門ディレクター、ウォルフガング・ケーラー霊長類研究所ディレクター。専攻は、比較認知科学、ヒトを含む霊長類の発達心理学(特に認知発達、社会的認知、言語習得、文化学習など)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 幸夫
慶應義塾大学大学院後期博士課程修了。現在、慶應義塾大学法学部教授。専攻は、認知科学、言語心理学、意味論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野村 益寛
カリフォルニア大学サンディエゴ校大学院博士課程修了(Ph.D.)。現在、北海道大学大学院文学研究科・文学部准教授。専攻は、英語学、認知言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出原 健一
慶應義塾大学大学院前期博士課程修了。現在、滋賀大学経済学部准教授。専攻は、認知言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅井 三実
名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、兵庫教育大学大学院准教授。専攻は、現代日本語学、理論言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鍋島 弘治朗
大阪大学言語文化研究科修士修了、カリフォルニア大学バークレー校言語学修士修了。関西大学博士。現在、関西大学文学部准教授。専攻は、英語学、認知言語学、メタファー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森吉 直子
ペンシルベニア大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。現在、慶應義塾大学商学部准教授。専攻は、人間発達学、心理学、比較文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日外アソシエーツ「BOOKデータASPサービス」より

詳細

所蔵区分
10 所蔵中
和洋区分
和書
書名,巻次,シリーズ名 ことばをつくる 言語習得の認知言語学的アプローチ
著者名 マイケル・トマセロ著 辻幸夫[ほか]訳
ISBN 9784766415339
注記 その他の訳者: 野村益寛, 出原健一, 菅井三実, 鍋島弘治朗, 森吉直子 原著 (Cambridge, Mass. : Harvard University Press, 2003) の全訳 参考文献: p357-412 巻末: 著訳者紹介
出 版 地 東京
出 版 者 慶應義塾大学出版会
出版年月日 2008/06
ペ ー ジ 433p : 挿図
サ イ ズ 22cm
分類記号
801.04
著者記号 To49
保管場所
90 大学図書館
配架場所
30 地下/一般図書架
件名 言語心理学 言語発達

所蔵一覧

所蔵1 冊