所蔵一覧

概要

討議倫理と教育
アーペル、ヨナス、ハーバーマスのあいだ
丸橋静香著
春風社
出版年月日
2023/02/20
ISBN
9784861107726

利用状況

予約はありません

要旨・目次

要旨
アーペルによって提唱され、ハーバーマスによって定式化された道徳理論である討議倫理学を、言語論的転回の意義を踏まえ、教育実践論的に展開。そのうえで、ヨナスの責任論を契機とするアーペルの共同責任論の批判的検討を基に、討議は論理的思考の外部である“他者”によってこそ可能となるという逆説性を指摘することで、教育の倫理を論じる。言語論的転回の徹底に加え、他者論的転回の必要性という視座から、合意を目指すコミュニケーション方略としての討議倫理学の妥当性・可能性を教育学の立場から新たに示す。
目次
  • 序章 問題関心と研究の課題―討議倫理学と教育学
  • 第1章 アーペル討議倫理学の基本枠組―一九七〇年代の講論を中心に
  • 第2章 アーペル討議倫理学の責任論―ヨナス責任論との比較
  • 第3章 現代社会における責任性とその形成―アーペルの「共同責任」概念を手がかりに
  • 第4章 超越論的語用論的な討議倫理学の教育実践への適用―相互主体的対話実践を可能にする手立て(1)
  • 第5章 言語能力の発達段階を踏まえた討議主体形成―相互主体的対話実践を可能にする手立て(2)
  • 第6章 ハーバーマス討議倫理学の限界が示唆する道徳教育の構想原理―教育学における討議倫理学研究の他者論的転回(1)
  • 第7章 アーペル討議倫理学の逆説的構造が示唆する教育の倫理―教育学における討議倫理学研究の他者論的転回(2)
  • 終章 アーペル討議倫理学の教育学的意義
著者紹介
丸橋 静香
旧姓、井上。1973年長崎県生まれ。広島大学教育学部教科教育学科卒業。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。島根大学講師、同准教授を経て、島根大学大学院教育学研究科教授。博士(教育学)。教育哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日外アソシエーツ「BOOKデータASPサービス」より

詳細

所蔵区分
10 所蔵中
和洋区分
和書
書名,巻次,シリーズ名 討議倫理と教育 アーペル、ヨナス、ハーバーマスのあいだ
著者名 丸橋静香著
ISBN 9784861107726
注記 学位論文「K.-O.アーペルの討議倫理学に関する教育学的研究」 (広島大学, 2017年) にわずかな加筆・修正を施したもの 参考文献: p255-272
出 版 地 横浜
出 版 者 春風社
出版年月日 2023/02/20
ペ ー ジ 277, ixp : 挿図
サ イ ズ 20cm
分類記号
371.1
著者記号 Ma54
保管場所
90 大学図書館
配架場所
30 地下/一般図書架
件名 討議倫理学 Habermas, Jürgen, 1929- 教育哲学 倫理学 道徳教育

所蔵一覧

所蔵1 冊