所蔵一覧

概要

ウクライナ危機から考える「戦争」と「教育」
日本教育学会国際交流委員会編
教育開発研究所
出版年月日
2022/10/05
ISBN
9784865605617

利用状況

予約はありません

要旨・目次

要旨
戦争に対して教育は「無力」か。日本の平和教育に意味はなかったのか―。戦争が起きるとき、教育はときに戦争に荷担する役割も担ってきた。でも、平和を構築していくために、教育にしかできない役割もある。戦争を防ぐためにも、戦争後の平和な社会を実現するためにも。このたびのロシアによるウクライナ侵攻を受けて、私たちは「教育」という営みを改めてどう考えればよいのか。そしてこれからの学校教育をどうつくっていかなければならないのか。4人の専門家が語り尽くす。
目次
  • 第1章 セミナー1「ウクライナ情勢を考える―教育学に何ができるか?」(紛争地における教育のリアル
  • 改めて、教育の役割を問い直す
  • 平和をつくっていく学校へ
  • 「教育学」に何ができるのか
  • 新たな教育のモデルを探る)
  • 第2章 セミナー2「ロシアの教育の変遷と、日本の教育のこれから―学校をコモンズの場に」(プーチンの教育改革
  • 民主主義と格差・不平等
  • 学校を、コモンズの場に
  • そのほかの論点
  • 今、日本の学校で)
  • 第3章 紛争のリアルと、日本の教育のこれから―2つのセミナーの補足(紛争のなかでも教育を大事にしなければならない理由
  • 平和を実現するために
  • 平和教育のこれから
  • 帰属意識と連帯)
日外アソシエーツ「BOOKデータASPサービス」より

詳細

所蔵区分
10 所蔵中
和洋区分
和書
書名,巻次,シリーズ名 ウクライナ危機から考える「戦争」と「教育」
著者名 日本教育学会国際交流委員会編
ISBN 9784865605617
注記 日本教育学会国際交流委員会主催の緊急セミナー「ウクライナ情勢を考える--教育学に何ができるか?」(2022年3月25日オンライン開催)をもとに、追加で行った討論と補足の論稿を合わせて書籍化したもの 対談者: 小玉重夫、北村友人、小松太郎、澤野由紀子 学びを深める参考図書: p151-160
出 版 地 東京
出 版 者 教育開発研究所
出版年月日 2022/10/05
ペ ー ジ 168p
サ イ ズ 19cm
分類記号
370.4
著者記号 N71
保管場所
90 大学図書館
配架場所
30 地下/一般図書架
件名 教育 戦争 教育 戦争

所蔵一覧

所蔵1 冊