所蔵一覧

概要

教育からみる南アジア社会
交錯する機会と苦悩
小原優貴 [ほか] 編著
玉川大学出版部
出版年月日
2022/03/20
ISBN
9784472406225

利用状況

予約はありません

要旨・目次

目次
  • 第1部 学びの風景(どの学校に通ったか?―公立学校と私立学校の光景にみるネパールの学校間格差
  • ムンバイーのインターナショナルスクールと子育て事情―富裕層と中間層の育児を垣間見て ほか)
  • 第2部 教育熱(「教育熱」は幼児に何を与えるか―バングラデシュにおける過熱化する私立の就学前教育
  • 街道沿いのカレッジ群―インドの地方都市における教育産業 ほか)
  • 第3部 言語―階層・国家・グローバリゼーション(多言語国家パキスタンにおけるウルドゥー語教育の選択
  • ベンガル・ミディアム(ベンガル語での教育)―バングラデシュにおけるナショナリズムとグローバリズムの狭間で ほか)
  • 第4部 教育と市民形成の諸相―国家と社会のかかわり(インドの歴史教育と政治―政権に翻弄される歴史教科書
  • パキスタンにおける学校教科書のなかの多文化共生 ほか)
著者紹介
押川 文子
京都大学東南アジア地域研究研究所名誉教授。専門分野:近現代インド社会研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小原 優貴
日本学術振興会・お茶の水女子大学特別研究員(RPD)。専門分野:比較教育学、南アジア地域研究、NGO/NPO論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
茶谷 智之
兵庫教育大学大学院学校教育研究科講師。専門分野:文化人類学、南アジア地域研究、子ども家庭福祉論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安念 真衣子
国際ファッション専門職大学講師。専門分野:南アジア地域研究、文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野沢 恵美子
中央大学法学部准教授。専門分野:比較教育学、社会言語学、ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日外アソシエーツ「BOOKデータASPサービス」より

詳細

所蔵区分
10 所蔵中
和洋区分
和書
書名,巻次,シリーズ名 教育からみる南アジア社会 交錯する機会と苦悩
著者名 小原優貴 [ほか] 編著
ISBN 9784472406225
注記 監修: 押川文子 その他の編著者: 茶谷智之, 安念真衣子, 野沢恵美子 参考文献: 章末 より深く学びたい人のための参考文献・資料: p245-249
出 版 地 町田
出 版 者 玉川大学出版部
出版年月日 2022/03/20
ペ ー ジ 259p : 挿図, 地図
サ イ ズ 21cm
分類記号
372.25
著者記号 Ky4
保管場所
90 大学図書館
配架場所
30 地下/一般図書架
件名 南アジア -- 教育 南アジア -- 教育

所蔵一覧

所蔵1 冊