所蔵一覧

概要

児童自立支援施設の歴史と実践
子育ち・子育てを志向する共生理念
武千晴著
勁草書房
出版年月日
2018/02/17
ISBN
9784326701056

利用状況

予約はありません

要旨・目次

要旨
蘇る子どもたち。拘禁や懲罰ではない、護り育む児童自立支援施設110年の実践とは。フィールドワークと歴史・理論研究により、初めて明かされるその全体像。明治時代の感化院に始まり現在の児童自立支援施設へと変遷する“施設”で培われてきた、子育て・子育ち。「矯正」ではなく、共に暮らし育ち合う「共生」の実践を、平易な言葉で解き明かす。児童福祉・司法福祉における第一級のアーカイブであり、未来への提言の書。
目次
  • キョウゴ研究に至るまで
  • 第1部 キョウゴの世界―フィールドワークの記録(繰り返される「日常」―キョウゴの世界1
  • 「お互い様」の暮らし―キョウゴの世界2 ほか)
  • 第2部 児童自立支援施設の設立史と根拠法の変遷(感化法及び少年教護法の設立
  • 児童福祉法の成立と教護院 ほか)
  • 第3部 児童自立支援施設に継承された理念・理論(理念・理論の変遷
  • 施設内処遇と開放処遇―留岡幸助と家庭学校1 ほか)
  • 第4部 “繋がり”を構築するキョウゴ・モデル(ワク、リョウシャ、ムラ―キョウゴ・モデルの三要素
  • 三要素の特徴と機能 ほか)
  • キョウゴ研究が拓く視座と課題
著者紹介
武 千晴
群馬県伊勢崎市生まれ。日本女子大学大学院人間社会研究科博士課程後期修了、博士(教育学)。社会福祉士。精神保健福祉士。日本女子大学学術研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日外アソシエーツ「BOOKデータASPサービス」より

詳細

所蔵区分
10 所蔵中
和洋区分
和書
書名,巻次,シリーズ名 児童自立支援施設の歴史と実践 子育ち・子育てを志向する共生理念
著者名 武千晴著
ISBN 9784326701056
注記 引用文献・資料: 巻末p9-27
出 版 地 東京
出 版 者 勁草書房
出版年月日 2018/02/17
ペ ー ジ xvii, 1099, 27p
サ イ ズ 22cm
分類記号
327.85
著者記号 Ta58
保管場所
90 大学図書館
配架場所
30 地下/一般図書架
件名 児童自立支援施設

所蔵一覧

所蔵1 冊