所蔵一覧

概要

岩波講座日本経済の歴史 ; 2
近世
16世紀末から19世紀前半
深尾京司 中村尚史 中林真幸編集
岩波書店
出版年月日
2017/08/10
ISBN
9784000114028

利用状況

予約はありません

要旨・目次

要旨
中世に始まった市場経済社会は、戦国時代に構造的にも制度的にも大きく変革されて近世に引き継がれた。その後約2世紀半の間に、市場の統合と分業の深化による「アダム・スミス的」成長が始まり、1人あたり国内総生産(GDP)は18世紀後半には中国を追い抜き、19世紀半ばにはヨーロッパ諸国の末尾に並ぶ。日本の「スミス的」成長にはどのような特徴があり、19世紀後半に始まる日本の近代化を準備したのだろうか。新たに推定されたGDPをはじめとする生産・人口・物価・賃金などの各種経済指標を用いて、近世の経済社会を読み解いていく。
目次
  • 序章
  • 第1章 労働と人口―人口と都市化、移動と就業
  • 第2章 金融―農業金融の矛盾と公債市場の安定
  • 第3章 農業と土地用益―経済成長と社会的安定の相克
  • 第4章 鉱工業―農村工業の拡大と鉱業の自立
  • 第5章 商業とサービス―近世日本の市場と商業
  • 巻末付録 生産・物価・所得の推定
著者紹介
深尾 京司
1956年生まれ。一橋大学経済研究所教授。研究分野:マクロ経済学、国際経済学、経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 尚史
1966年生まれ。東京大学社会科学研究所教授。研究分野:日本経済史、日本経営史、鉄道史、地域経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中林 真幸
1969年生まれ。東京大学社会科学研究所教授。研究分野:経済史、経営史、取引システム、比較制度分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日外アソシエーツ「BOOKデータASPサービス」より

詳細

所蔵区分
10 所蔵中
和洋区分
和書
書名,巻次,シリーズ名 近世 16世紀末から19世紀前半 岩波講座日本経済の歴史 ; 2
著者名 深尾京司 中村尚史 中林真幸編集
ISBN 9784000114028
注記 参考文献: 各章末にあり 編集協力: 寺西重郎, 宮本又郎, 阿部武司, 坂根嘉弘, 川口大司 執筆者: 高島正憲, 深尾京司, 今村直樹, 中林真幸, 森口千晶, 斎藤修, 高槻泰郎, 牧原成征, 柴本昌彦, 萬代悠, 鷲崎俊太郎, 谷本雅之, 宮本又郎
出 版 地 東京
出 版 者 岩波書店
出版年月日 2017/08/10
ペ ー ジ x, 306p : 挿図
サ イ ズ 22cm
分類記号
332.1
著者記号 I95
副本記号 2
保管場所
90 大学図書館
配架場所
30 地下/一般図書架
件名 日本 -- 経済 -- 歴史 -- 江戸時代

所蔵一覧

所蔵1 冊