所蔵一覧

概要

認知症ケアのための家族支援
臨床心理士の役割と多職種連携
小海宏之 若松直樹編著
クリエイツかもがわ
出版年月日
2017/05/31
ISBN
9784863422117

利用状況

予約はありません

要旨・目次

要旨
「認知症という暮らし」は、夫婦、親子、兄弟姉妹、義理…さまざまな人間関係との同居。「家族を支える」ことは、多くの価値観、関係性を重視するまなざしである。経済・環境・心理的な苦悩を多職種がそれぞれの専門性で支援の力点を語る!
目次
  • 1 認知症の人を支える家族支援としての心理アセスメント(家族支援としての心理アセスメントのあり方
  • 認知症の行動と心理症状(BPSD)のアセスメント
  • 高齢者の運転免許について ほか)
  • 2 認知症の人を支える家族支援としての今日的応用実践(家族支援としての応用実践のあり方
  • 地域臨床における家族会の役割と専門職に求められる支援―フィールドワークからの考察
  • バイスティックの七原則を踏まえた家族支援のあり方 ほか)
  • 3 認知症の人を支える家族支援としての多職種連携(看護師の立場から
  • 作業療法士の立場から
  • 理学療法士の立場から ほか)
著者紹介
小海 宏之
1962年生まれ。関西大学大学院社会学研究科博士課程前期課程修了。専門は神経心理・臨床心理アセスメント。医療法人恒昭会藍野病院ほかを経て、花園大学社会福祉学部臨床心理学科教授。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若松 直樹
1963年生まれ。桜美林大学大学院老年学研究科後期博士課程満期修了。博士(老年学)。日本医科大学街ぐるみ認知症相談センターほかを経て、新潟リハビリテーション大学医療学部リハビリテーション学科リハビリテーション心理学専攻准教授。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日外アソシエーツ「BOOKデータASPサービス」より

詳細

所蔵区分
10 所蔵中
和洋区分
和書
書名,巻次,シリーズ名 認知症ケアのための家族支援 臨床心理士の役割と多職種連携
著者名 小海宏之 若松直樹編著
ISBN 9784863422117
出 版 地 京都
出 版 者 クリエイツかもがわ
出版年月日 2017/05/31
ペ ー ジ 165p
サ イ ズ 21cm
分類記号
369.261
著者記号 Ko95
保管場所
90 大学図書館
配架場所
30 地下/一般図書架
件名 高齢者福祉 介護福祉 家庭看護 老人性認知症

所蔵一覧

所蔵1 冊