所蔵一覧

概要

大学生の主体的学びを促すカリキュラム・デザイン
アクティブ・ラーニングの組織的展開にむけて
日本高等教育開発協会 ベネッセ教育総合研究所編
ナカニシヤ出版
出版年月日
2016/06/30
ISBN
9784779510618

利用状況

予約はありません

要旨・目次

要旨
カリキュラム改革のゆくえを探る!全国の国立・公立・私立大学の学科長へのアンケート調査と多様なケーススタディから見えてきたものは何か?
目次
  • 第1部 なぜカリキュラム・デザインを議論するのか(学士課程教育の体系化を導くカリキュラム・デザイン
  • 学習者中心の教学改革を進めるために重要なことは何か)
  • 第2部 主体的な学びを促すカリキュラム・デザインの実態(主体的な学びを促す教育方法の導入
  • カリキュラム改定のポイント
  • 現在のカリキュラムの特徴と運用状況)
  • 第3部 カリキュラム改革の四つの視点(カリキュラム改革の目的は何か
  • カリキュラム改革のための組織体制はどうあるべきか
  • 主体的な学びを促すカリキュラムをどうデザインすべきか
  • どのようにしてカリキュラムの評価・改善を実施すべきか)
  • 第4部 カリキュラム・デザインのケーススタディ(カリキュラムの評価システムをどう構築したらよいか―島根大学教育学部
  • 科目数を精選するにはどうしたらよいか―信州大学農学部森林科学科
  • 学生の現状を基本に、カリキュラムや教育方法を見直すには―神奈川工科大学創造工学部ロボット・メカトロニクス学科
  • 伝統ある学部のカリキュラムを改革するには―青山学院大学法学部
  • 資格取得型カリキュラムに主体性育成の手法をどう取り入れたか―摂南大学薬学部
  • 教員間の認識の壁を乗り越えカリキュラム改革を進めるためには―三重大学教育学部
  • 科目の属人化・授業のブラックボックス化を解消するには―滋賀県立大学環境科学部環境生態学科)
日外アソシエーツ「BOOKデータASPサービス」より

詳細

所蔵区分
10 所蔵中
和洋区分
和書
書名,巻次,シリーズ名 大学生の主体的学びを促すカリキュラム・デザイン アクティブ・ラーニングの組織的展開にむけて
著者名 日本高等教育開発協会 ベネッセ教育総合研究所編
ISBN 9784779510618
注記 編集代表者: 佐藤浩章, 山田剛史, 樋口健 カリキュラム改革チェックリスト: p148-149
出 版 地 京都
出 版 者 ナカニシヤ出版
出版年月日 2016/06/30
ペ ー ジ xii, 152p
サ イ ズ 21cm
分類記号
377.15
著者記号 D16
保管場所
90 大学図書館
配架場所
30 地下/一般図書架
件名 教育課程(大学) 学習指導 教育課程 -- 大学 -- 日本 アクティブラーニング

所蔵一覧

所蔵1 冊