所蔵一覧

概要

アメリカ公立学校の社会史
コモンスクールからNCLB法まで
ウィリアム J. リース著 小川佳万 浅沼茂監訳
東信堂
出版年月日
2016/01/15
ISBN
9784798913285

利用状況

予約はありません

要旨・目次

要旨
多様な民族から成る国家統合の要として、大きな社会的役割を担いつつ展開してきたアメリカの公立学校の歴史には、学校の大衆化と学力低下論との相克、児童中心主義教育と基礎学力派との対立、機会の平等か結果の平等かという対立、個人差は資質によるものか教育の結果かという問題等、教育の本質に関わるあまたの論争と葛藤が現在まで存在し続けている。南北戦争を挟んでの学校の爆発的普及から、基礎学力の向上を目指す今日のNCLB法まで、国内外の激しい社会変化を背景に、こうしたアメリカ公立学校の社会史200年を描き切った本書は、まさに関係者必読の大著である。
目次
  • 序論
  • 第1章 コモンスクールの起源
  • 第2章 南北戦争後のアメリカとコモンスクール
  • 第3章 「新教育」
  • 第4章 民主主義、効率、学校の拡大
  • 第5章 差異の民主主義
  • 第6章 大衆のカレッジ
  • 第7章 高まる期待と水準
  • 第8章 伝統の保護者
  • 第9章 ハイスクールの運命
  • エピローグ
著者紹介
リース,ウィリアム・J.
1951年アメリカ生まれ、ウィスコンシン大学マジソン教授、1980年に同校にて教育政策学の博士号を取得、デラウェア大学助教授、インディアナ大学助教授、同教授、現任校の教授(ヨーロッパ研究)、教育政策研究科長などを経て現職、専門は、アメリカ教育史、幼小期・青年期の歴史、全米教育史学会会長、全米教育学会副会長、全米教師教育アカデミー会員などの役職を歴任、2007年にカール・F・ケースル・ウィスコンシン大学特待教授、2015年にヴァイラス研究特別教授の両教授称号を授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 佳万
1965年生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。広島大学助手、東北大学助教授、准教授、教授を経て、広島大学教授。博士(教育学)。専門は比較国際教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅沼 茂
1951年生まれ。聖路加看護大学講師・助教授、名古屋大学助教授、東京学芸大学助教授を経て、東京学芸大学教授、ウィスコンシン大学マジソン博士課程修了Ph.D.。専門はカリキュラム論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日外アソシエーツ「BOOKデータASPサービス」より

詳細

所蔵区分
10 所蔵中
和洋区分
和書
書名,巻次,シリーズ名 アメリカ公立学校の社会史 コモンスクールからNCLB法まで
著者名 ウィリアム J. リース著 小川佳万 浅沼茂監訳
ISBN 9784798913285
注記 原著(Updated ed., Baltimore, Md : Johns Hopkins University Press, 2011)の全訳 「アメリカ公立学校の社会史」解説: p451-457 文献解題: p462-488
出 版 地 東京
出 版 者 東信堂
出版年月日 2016/01/15
ペ ー ジ xii, 506p
サ イ ズ 22cm
分類記号
372.53
著者記号 R23
保管場所
90 大学図書館
配架場所
30 地下/一般図書架
件名 アメリカ合衆国 -- 教育 公立学校 教育政策

所蔵一覧

所蔵1 冊