所蔵一覧

概要

エピソード教育臨床
生きづらさを描く質的研究
大塚類編著 遠藤野ゆり編著 大石英史 川崎徳子 磯崎祐介著
創元社
出版年月日
2014/04/10
ISBN
9784422115757

利用状況

予約はありません

要旨・目次

要旨
エピソードの奥に秘められた“物語”をつまびらかにする。さまざまな場面での“生きづらさ”を映しだす事例集。
目次
  • 第1章 臨床現象学から描く生きづらさ1(低学力でつながれない―高橋さん・小学五年生
  • パン屋さんになりたい―篤君・十一歳
  • 思春期の非行―晃君・十六歳)
  • 第2章 幼児期の子どもの姿から読みとく生きづらさ(友だちにも思いがあるということに気づいていく―三歳児
  • なんでもない時間を友だちと過ごせるようになること―四歳児
  • 友だちという関係のなかにある微妙な課題―五歳児)
  • 第3章 臨床現象学から描く生きづらさ2(鼻クソの味―進君・小学三年生
  • オレばっかり悪者―壮君・小学三年生
  • 空想をともに生きる―隼君・小学三年生
  • 現実ではつながれない―原君・中学一年生)
  • 第4章 心理臨床場面から描かれる生きづらさ(教室に入れない―航・九歳
  • 母親支援者としての私
  • お金をもらって働くということ―辰巳さん・四十歳代)
  • 第5章 ナラティヴから読みとく生きづらさ(優等生の生きづらさ―桜井さん・二十二歳
  • 過保護に育てられる生きづらさ―森さん・二十三歳)
  • 第6章 当事者が語る生きづらさ(基準
  • こだわり
  • 知覚)
著者紹介
大塚 類
1979年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員PD(宮城教育大学)を経て、2012年より青山学院大学教育人間科学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 野ゆり
1978年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。山口大学教育学部講師、法政大学キャリアデザイン学部講師を経て、2013年より同准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大石 英史
1960年生まれ。九州大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(学術)。下関市立大学講師、助教授を経て、1994年より山口大学教育学部助教授、2007年より同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川崎 徳子
1967年生まれ。山口大学大学院教育学研究科修士課程修了。修士(教育学)。山口県宇部市立恩田小学校教員、山口大学教育学部附属幼稚園教員を経て、2009年より山口大学教育学部講師、2013年より同准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
磯崎 祐介
1979年生まれ。青山学院大学大学院教育人間科学研究科教育学専攻博士前期課程修了。修士(教育学)。2012年より青山学院大学大学院教育人間科学研究科教育学専攻博士後期課程在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日外アソシエーツ「BOOKデータASPサービス」より

詳細

所蔵区分
10 所蔵中
和洋区分
和書
書名,巻次,シリーズ名 エピソード教育臨床 生きづらさを描く質的研究
著者名 大塚類編著 遠藤野ゆり編著 大石英史 川崎徳子 磯崎祐介著
ISBN 9784422115757
出 版 地 大阪
出 版 者 創元社
出版年月日 2014/04/10
ペ ー ジ vii, 172p
サ イ ズ 19cm
分類記号
371.43
著者記号 O88
保管場所
90 大学図書館
配架場所
30 地下/一般図書架
件名 スクールカウンセリング 質的研究

所蔵一覧

所蔵1 冊