所蔵一覧

概要

新しい発達と障害を考える本 ; 6
なにがちがうの?アスペルガー症候群の子の見え方・感じ方
尾崎ミオ編 内山登紀夫監修
ミネルヴァ書房
出版年月日
2014/01/25
ISBN
9784623069910

利用状況

予約はありません

要旨・目次

目次
  • 第1章 ぼくって、わたしって、こんな感じ(さきさんの場合―はっきり正確でなきゃだめ!
  • さきさんの場合―人との関係ってむずかしい
  • るりさんの場合―「ぐるぐる思考」にはまりこむ
  • るりさんの場合―聞こえすぎ、見えすぎでつらい
  • るりさんの場合―服がいたい、食べ物がくさい
  • こうへいくんの場合―思ったように動けない
  • こうへいくんの場合―かんじんなときに、だめになる
  • しょうごくんの場合―いつも頭がとっちらかってる
  • しょうごくんの場合―好きに夢中、苦手は…)
  • 第2章 アスペルガー症候群のこと知って、つきあって
著者紹介
内山 登紀夫
精神科医師。専門は児童精神医学。順天堂大学精神科、東京都立梅ヶ丘病院、大妻女子大学人間関係学部教授を経て、2009年4月より福島大学大学院人間発達文化研究科学校臨床心理専攻教授およびよこはま発達クリニック勤務。1994年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修。1997〜98年、国際ロータリークラブ田中徳兵衛冠名奨学金を得てThe center for social and communication disorders(現The NAS Lorna Wing Centre for Autism)に留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尾崎 ミオ
編集ライター。NPO法人東京都自閉症協会副理事長、一般社団法人Get in touch理事。学生時代から、フリーペーパーの発行、インディペンデント誌の編集などに携わり、クリエイターとして活動する。2001年、ライターチーム「TIGRE」を設立。以降、月刊誌、ムックや書籍の企画・編集、WEBサイト企画などにもかかわる。現在は、医療・福祉・メンタルヘルス分野を中心に企画・執筆。また04年から東京都自閉症協会にボランティアとして参加。05年に高機能自閉症・アスペルガー部会を立ち上げ、12年には「まぜこぜの社会をつくる」ことをコンセプトに、アートや音楽を通じて楽しく啓発活動を行う「Get in touch」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日外アソシエーツ「BOOKデータASPサービス」より

詳細

所蔵区分
10 所蔵中
和洋区分
和書
書名,巻次,シリーズ名 なにがちがうの?アスペルガー症候群の子の見え方・感じ方 新しい発達と障害を考える本 ; 6
著者名 尾崎ミオ編 内山登紀夫監修
ISBN 9784623069910
注記 参考資料など: p55
出 版 地 京都
出 版 者 ミネルヴァ書房
出版年月日 2014/01/25
ペ ー ジ 55p : 挿図
サ イ ズ 27cm
分類記号
378 障害児教育
著者記号 A94
副本記号 6
保管場所
90 大学図書館
配架場所
30 地下/一般図書架
件名 発達障害 アスペルガー症候群

所蔵一覧

所蔵1 冊