所蔵一覧

概要

先生・保護者のためのケータイ・スマホ・ネット教育のすすめ
「賢い管理者」となるために
今津孝次郎監修・著 金城学院中学校高等学校編著
学事出版
出版年月日
2013/09/08
ISBN
9784761919986

利用状況

予約はありません

要旨・目次

要旨
人間のコミュニケーションという大きな視野から新メディアを位置づけ、それらの利便性・不便性・危険性の三側面を整理しながら、新メディアとどうつきあうべきかについて根本的に考える。延べ100人近い生徒有志が、そうした作業を5年以上にもわたって探索してきた成果である「ハンドブック」(ダイジェスト版)を第2章に収録している。
目次
  • 第1章 新しい情報メディアと私たち―この本のねらいと使い方(あなたは“アナログ派”それとも“デジタル派”?
  • 人類にとって三つのコミュニケーション形態とは?
  • メディア・コミュニケーションとしてのケータイ・スマホの問題点とは?
  • 青少年にとってのケータイ・スマホをどう考えるか?
  • 「子どもとケータイ」問題に対して「規制」ばかりでは?
  • 「規制」にも効果があるのでは?
  • 「自己規律主義」に基づく「高校生によるケータイ・スマホハンドブック」の試みとは?
  • 生徒が育ち、保護者が育ち、教員も育つ環境をどう創り上げるか?
  • 本書をどのように使うか?)
  • 第2章 ケータイ・スマホ・ネットと賢くつきあう―ダイジェスト版「ハンドブック」
  • 第3章 ホンネ座談会―「ハンドブック」づくりで深めた生徒・保護者・教員のコミュニケーション(生徒・保護者・教員の三者による共同プロジェクト
  • 高校生と中学生の違い
  • ケータイ管理責任者としての保護者
  • 教員の役割
  • 『ハンドブック』プロジェクトの残された課題)
  • 付章 ケータイ・スマホ・ネットと賢くつきあうための用語集
著者紹介
今津 孝次郎
名古屋大学名誉教授。1946年、徳島県生まれ。京都大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。博士(教育学、名古屋大学)、教育社会学専攻。三重大学助教授、名古屋大学助教授・教授、名古屋大学教育学部附属中・高等学校長を歴任。現在、愛知東邦大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日外アソシエーツ「BOOKデータASPサービス」より

詳細

所蔵区分
10 所蔵中
和洋区分
和書
書名,巻次,シリーズ名 先生・保護者のためのケータイ・スマホ・ネット教育のすすめ 「賢い管理者」となるために
著者名 今津孝次郎監修・著 金城学院中学校高等学校編著
ISBN 9784761919986
出 版 地 東京
出 版 者 学事出版
出版年月日 2013/09/08
ペ ー ジ 93p
サ イ ズ 21cm
分類記号
375.2
著者記号 I46
保管場所
90 大学図書館
配架場所
30 地下/一般図書架
件名 メディアリテラシー 携帯電話 スマートフォン インターネット メディア教育 携帯電話 スマートフォン インターネット

所蔵一覧

所蔵1 冊