所蔵一覧

概要

精神疾患言説の歴史社会学
「心の病」はなぜ流行するのか
佐藤雅浩著
新曜社
出版年月日
2013/03
ISBN
9784788513341

利用状況

この資料は貸出できません
予約はありません

要旨・目次

要旨
近代日本の“時代の空気”が見えてくる。神経衰弱、ノイローゼ、ヒステリー、そしてうつ病などの「心の病」は、いかにして“流行病”となったか。精神疾患をめぐる新聞記事などを丹念にたどり、専門家・メディア・大衆の欲望が織りなす言説のなかから、“人間”と“社会”の関係性を読み解く、気鋭の力作。
目次
  • 第1章 精神疾患言説の歴史を分析するということ
  • 第2章 明治の新聞における精神疾患言説―狂気と神経病をめぐって
  • 第3章 帝国日本の神経病と神経衰弱―日露戦争以降の精神疾患言説
  • 第4章 外傷性神経症概念の盛衰と心因論の興隆
  • 第5章 高度経済成長の病―ノイローゼの時代
  • 第6章 結論
著者紹介
佐藤 雅浩
1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了(博士、社会学)。慶應義塾大学非常勤講師、東京大学大学院研究員などを経て、2013年4月より小樽商科大学准教授。専門は歴史社会学、医療社会学、社会問題の社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日外アソシエーツ「BOOKデータASPサービス」より

詳細

所蔵区分
10 所蔵中
和洋区分
和書
書名,巻次,シリーズ名 精神疾患言説の歴史社会学 「心の病」はなぜ流行するのか
著者名 佐藤雅浩著
ISBN 9784788513341
注記 博士論文「精神疾患言説の歴史社会学」(東京大学) をベースに加筆修正を加えたもの 博士論文「精神疾患言説の歴史社会学」(東京大学) をベースに加筆修正を加えたもの 参考文献: p499-509
出 版 地 東京
出 版 者 新曜社
出版年月日 2013/03
ペ ー ジ 518p
サ イ ズ 22cm
分類記号
493.7
著者記号 Sa85
副本記号 B
保管場所
40 首藤美香子研究室
配架場所
09 各研究室内
件名 BSH:精神医学 -- 歴史 BSH:日本 -- 歴史 -- 近代 NDLSH:精神医学 -- 歴史 NDLSH:社会医学 NDLSH:日本 -- 社会 -- 歴史 -- 明治以後

所蔵一覧

所蔵1 冊