所蔵一覧

概要

サピエンティア ; 14
文化を転位させる
アイデンティティ・伝統・第三世界フェミニズム
ウマ・ナーラーヤン著 川端浩平[ほか]訳 塩原良和監訳
法政大学出版局
出版年月日
2010/12/03
ISBN
9784588603143

利用状況

予約はありません

要旨・目次

要旨
境界を越えた対話のために。西洋の女性が殴られると家庭内暴力といわれるのに、第三世界の女性が殴られるとなぜ文化のせいにされるのか。
目次
  • 第1章 文化に異議を申し立てる―「西洋化」、自らの文化への敬意、第三世界フェミニストたち(母語で発話し、そして沈黙すること
  • 歴史の重み―植民地主義、ナショナリズム、フェミニズム、「西洋化」 ほか)
  • 第2章 「第三世界の伝統」に歴史性と政治性を取り戻すために―「コロニアリスト・スタンス」と現代のサティー論(宣教師の立ち位置の限界性―メアリー・デイリーの「インドのサティー」論における「コロニアリスト・スタンス」
  • 「伝統」としてのサティー―植民地における伝統形成のポリティクス ほか)
  • 第3章 クロス・カルチュラルなつながり、越境、そして「文化による死」―インドのダウリー殺人と米国のドメスティック・バイオレンス殺人を考える(フェミニズム運動、国内の文脈、フェミニストの取り組みが「できるまで」
  • クロス・カルチュラルな理解の試みが「ない」結果 ほか)
  • 第4章 鏡の向こうの暗闇―使者・鏡・真の当事者という先入観(第三世界フェミニストと西洋の憂慮―「人類学的視点」との対決
  • 「豊かな文化」による接近と「使者」の立ち位置 ほか)
  • 第5章 文化を食べる―編入、アイデンティティ、インド料理(カレーを食べる、インドを食べる
  • インド人を取り込み、英国を食わせる ほか)
著者紹介
ナーラーヤン,ウマ
インドに生まれ、8歳までムンバイで過ごしたあと、家族とともにウガンダに移住。14歳でインドに戻り、ボンベイ大学で学士号、プーナ大学で哲学の修士号を取得。米国に渡ってラトガース大学で博士号を取得した。現在はニューヨーク州にあるヴァッサー・カレッジの哲学科教授として社会・政治哲学やフェミニスト理論を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塩原 良和
1973年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。慶應義塾大学法学部准教授(社会学・社会変動論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川端 浩平
1974年生まれ。オーストラリア国立大学大学院アジア歴史・社会センター博士課程修了。Ph.D.(Asian Studies)関西学院大学大学院社会学研究科特任助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
冨澤 かな
1971年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科特任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
濱野 健
1978年生まれ。九州大学大学院比較社会文化学府日本社会文化専攻修了。修士(比較社会文化学)。西シドニー大学(オーストラリア)人文学部博士課程在籍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日外アソシエーツ「BOOKデータASPサービス」より

詳細

所蔵区分
10 所蔵中
和洋区分
和書
書名,巻次,シリーズ名 文化を転位させる アイデンティティ・伝統・第三世界フェミニズム サピエンティア ; 14
著者名 ウマ・ナーラーヤン著 川端浩平[ほか]訳 塩原良和監訳
ISBN 9784588603143
注記 Dislocating cultures : identities, traditions, and Third World feminism (New York : Routledge, 1997) の全訳 その他の訳者: 冨澤かな, 濱野健, 山内由理子
出 版 地 東京
出 版 者 法政大学出版局
出版年月日 2010/12/03
ペ ー ジ xvi, 335p
サ イ ズ 20cm
分類記号
367.225
著者記号 N51
保管場所
90 大学図書館
配架場所
30 地下/一般図書架
件名 女性問題 インド

所蔵一覧

所蔵1 冊