所蔵一覧

概要

ミュージアムと生涯学習
神野善治[ほか]著
武蔵野美術大学出版局
出版年月日
2008/04
ISBN
9784901631808

利用状況

予約はありません

要旨・目次

要旨
学芸員は生涯学習の達人たれ!美術館・博物館を学びの場ととらえる実践的ミュージアム・ラーニング。
目次
  • 1 学芸員と「生涯学習」(なぜ「生涯学習」を学ぶのか―「生涯学習の拠点」としてのミュージアム
  • ラングランを読む―なぜ生涯学習か
  • 日本における生涯学習の個人性の原理―ミュージアムと学芸員の役割
  • ミュージアム・ラーニング―博物館学習の特色)
  • 2 ミュージアムでの学び(美術館における生涯学習―ギャラリー・リテラシーを育む
  • 学びの編集―学びの場づくりの考え方)
  • 3 生涯学習の先達に学ぶ(赭鞭一撻―青年牧野富太郎の学習設計十五か条
  • 一切智の夢―南方熊楠の曼荼羅思考
  • 岡本太郎の中の民族学―全人間的に生きるということ)
  • 4 学びの時、学びの場(「最後の授業」から学ぶ
  • 学びの場を創る―公民館活動、そして農的生活から)
著者紹介
神野 善治
1949年東京都生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。博士(民俗学)國學院大学文学部。沼津市歴史民俗資料館学芸員、文化庁文化財調査官を経て、武蔵野美術大学教授として学芸員課程を担当。武蔵野美術大学美術資料図書館館長。著書に『人形道祖神―境界神の原像』(柳田賞受賞作、白水社、1996年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉浦 幸子
1966年東京都生まれ。1990年お茶の水女子大学文教育学部哲学科美学美術史専攻卒業。1995年ウェールズ大学大学院教育学部美術館教育専攻修了。2001年「横浜トリエンナーレ2001」教育プログラム担当。2002〜04年森美術館パブリックプログラムキューレーター。現在、京都造形芸術大学法人企画部学外連携担当・世界アーティストサミットコーディネーター/ギャラリーエデュケーター/武蔵野美術大学非常勤講師。美術を利用した生涯学習支援プログラムの企画・実施、および研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
紫牟田 伸子
1962年東京都生まれ。1984年学習院大学文学部哲学科(美学芸術学系)卒業。美術出版社『デザインの現場』『BT/美術手帖』編集部を経て、日本デザインセンターチーフプロデューサー/武蔵野美術大学通信教育課程非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仲野 泰生
1955年東京都生まれ。横浜国立大学教育学部美術科卒業。横浜国立大学教育学研究科(修士課程)美術教育専攻美術専修修了。川崎市岡本太郎美術館などを経て、2006年川崎市市民ミュージアム勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 敏治
1945年神奈川県生まれ。法政大学社会学部卒業。社会教育の仕事を志して茅ヶ崎市役所に就職。社会教育課、公民館、図書館などに勤務。市民運動から生まれた公民館草創期に携わり、その活動は「八〇年代の公民館」の代表例と呼ばれた。2004年能登半島に移住、「農的生活」を送る農民版画家として地域活動を展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日外アソシエーツ「BOOKデータASPサービス」より

詳細

所蔵区分
10 所蔵中
和洋区分
和書
書名,巻次,シリーズ名 ミュージアムと生涯学習
著者名 神野善治[ほか]著
ISBN 9784901631808
注記 文献 田中洋江作成: p190-194 その他の著者: 杉浦幸子, 紫牟田伸子, 仲野泰生, 鈴木敏治
出 版 地 武蔵野
出 版 者 武蔵野美術大学出版局
出版年月日 2008/04
ペ ー ジ 198p
サ イ ズ 21cm
分類記号
069 博物館
著者記号 My
保管場所
90 大学図書館
配架場所
11 1F/一般図書架
件名 博物館 美術館 生涯学習

所蔵一覧

所蔵1 冊