所蔵一覧

概要

現場に生きる子ども支援・家族支援
ケース・アプローチの実際と活用
小木曽宏著
生活書院
出版年月日
2007/01
ISBN
9784903690032

利用状況

予約はありません

要旨・目次

要旨
今、一番熱い、子ども支援論。「見立て」と「支援計画」の実例から学ぶ。
目次
  • 第1章 家族援助の方法と実際(1)事例「誘拐されたリカちゃんのママ」―階段のない二世帯住宅のナゾ
  • 第2章 家族援助の方法と実際(2)ステップファミリー研究―「離婚」「再婚」ケースの支援と施設職員の役割
  • 第3章 家族援助の方法と実際(3)「被虐待」と「非行」問題の世代間連鎖
  • 第4章 「不登校・引きこもり事例」と世代間連鎖
  • 第5章 子ども虐待問題のパラダイム変換―ドメスティック・バイオレンスと子ども虐待問題に対する新たな支援の可能性
  • 第6章 子ども虐待防止活動の新たな時代―地域で取り組む予防・発見・自立とは
著者紹介
小木曽 宏
淑徳大学総合福祉学部助教授。児童自立支援施設で6年、児童相談所に計12年。児童福祉の最前線で、現実を見てきた経験が生きる。ライフワークとして、教職に転じる直前の1997年、児童虐待にかかわる専門職のネットワーク「千葉子どもの虐待防止研究会」を立ち上げ現在も継続中。自立援助ホーム「人力舎」の応援団長もつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日外アソシエーツ「BOOKデータASPサービス」より

詳細

所蔵区分
10 所蔵中
和洋区分
和書
書名,巻次,シリーズ名 現場に生きる子ども支援・家族支援 ケース・アプローチの実際と活用
著者名 小木曽宏著
ISBN 9784903690032
出 版 地 東京
出 版 者 生活書院
出版年月日 2007/01
ペ ー ジ 259p
サ イ ズ 19cm
分類記号
369.4
著者記号 O25
保管場所
90 大学図書館
配架場所
30 地下/一般図書架
件名 児童福祉 家族

所蔵一覧

所蔵1 冊